専門医による
目の病気の解説
角膜・眼表面
眼アレルギー治療
角膜・眼表面
眼アレルギー治療
眼科専門医長谷川 亜里
JCHO中京病院 眼科 医長
アレルギーとは、周囲の環境の何らかの異物に対して、体がおこす過剰な反応のことをいいます。アレルギー反応が結膜(白目)に起こり、それに伴って結膜(白目)や角膜(黒目)などに生じた炎症反応によって、なんらかの自覚症状が出ている状態を、アレルギー性結膜疾患と呼びます。
日本人の約15~20%がアレルギー性結膜疾患を有すると考えられています。患者数は10代にピークがあり、加齢に伴い減少すると考えられています。
発症要因や結膜(白目)の状態により、①アレルギー性結膜炎(季節性・通年性)、②アトピー性角結膜炎、③春季カタル、④巨大乳頭結膜炎の4つの病型に分類されます。
自覚症状には、目のかゆみ、充血、めやに、異物感などが多く、目の状態によっては痛みやまぶしさ、涙が出る、見えにくいといった症状が出ることもあります。アレルギー性鼻炎を伴う場合も多く、くしゃみ、鼻水、鼻づまりといった症状がみられます。
アレルギー性結膜疾患でよくある症状(TOP10)
第1位 | 目のかゆみ |
---|---|
第2位 | 充血 |
第3位 | くしゃみ |
第4位 | 鼻水 |
第5位 | 鼻づまり |
第6位 | めやに |
---|---|
第7位 | 涙が出る |
第8位 | 異物感(ゴロゴロする、コロコロする) |
第9位 | 皮膚のかゆみ |
第10位 | 目の痛み |
第1位 | 目のかゆみ |
---|---|
第2位 | 充血 |
第3位 | くしゃみ |
第4位 | 鼻水 |
第5位 | 鼻づまり |
第6位 | めやに |
第7位 | 涙が出る |
第8位 | 異物感(ゴロゴロする、コロコロする) |
第9位 | 皮膚のかゆみ |
第10位 | 目の痛み |
診察をすると、結膜(白目)に充血や浮腫(腫れ)、濾胞(ろほう)や乳頭と呼ばれるつぶつぶした隆起状の変化などが見られます。重症化すると、角膜(黒目)に傷ができ、視力低下の原因となることもあります。 アレルギー発症の原因となる原因物質には、花粉(スギ、ヒノキ、シラカンバ、イネ科植物、ヨモギ、ブタクサなど)、ダニ、カビ、ペットなどがあります。アレルギーの原因物質は、皮膚テストや血液検査などで調べることができます。
アレルギー性結膜疾患が重症化すると、結膜に1㎜を超えるような大きな乳頭(巨大乳頭)が多数できるなどの強い変化が起こる場合があります。これを結膜の増殖性変化といいます。増殖性変化を生じて特に重症化しやすいのは、春季カタル(および一部のアトピー性角結膜炎)の患者さんです。
アトピー体質の学童期の子ども、特に男児に起こりやすいことが知られています。上まぶたの裏側に巨大乳頭が多数できる石垣状乳頭増殖や、角膜(黒目)と結膜(白目)の境界が腫れて凸凹になるTrantas斑とよばれる増殖性変化を生じます。
春季カタルでは、角膜(黒目)の障害を生じることも多く、視力低下などの後遺症が残ることもあります。
プロアクティブ療法とは、簡単にいうと、「症状がなくても、決められた点眼を決められた回数さしていくほうが症状を抑えられる」ということです。
一見症状がなくても粘膜のレベルではアレルギー反応が起こっています。そのため、かゆいと思ってからその都度数回だけ点眼する、という方法ではアレルギー反応を抑えにくいのです。症状が落ち着いてからも点眼を継続し、その後長期的にゆっくり減らしていく方法(プロアクティブ療法)のほうがアレルギー反応を抑えやすい、ということがわかってきています。
花粉症などの季節性アレルギー性結膜炎では症状の出る期間が短く、セルフケアによって抗原を浴びないように気を付けることができるため、必ずしもこの限りではありませんが、重症化しやすい春季カタルやアトピー性角結膜炎では、プロアクティブ療法を基本に治療しています。
参考:日本眼科学会アレルギー性結膜疾患診療ガイドライン(第2版)
アトピー性角結膜炎と春季カタル 高村悦子 あたらしい眼科 32(6): 841-842, 2015.