中京グループの専門医が監修した、
さまざまな眼疾患の一般知識を
調べることができます。
関連記事コーナーには、各眼疾患についての有益な情報を随時更新します。
一般に、物を見るときには左右の眼が同じように見ようとする物の方に向いていますが、どちらか片方の眼が目標物と違う方向に向くことがあります。これが斜視とよばれるものです。 また、一見斜視のように見えても、偽斜視といって本当はそうでない場合もあります。 斜視の種類によっては手術が必要な場合もありますので、なるべく早めに専門医の診断を受けることをおすすめします。
遠視のメガネは幼児の視力を育てるための物ですので嫌がってもメガネをかけさせることが必要です。
「遠視」は、メガネをかけないでそのままにしておくと、遠くのものも近くのものも網膜にしっかりとした像を結ばないため、脳にきちんと信号が伝わらず脳のなかにある見たものを分析する部分(視覚野)が十分に発達しなくなる恐れがあります。
視力の発達期間は、小学校低学年ぐらいまでといわれているため、この期間にメガネをかけることにより網膜にきちんとした像を結ばなければ弱視になってしまいます。
「遠視性弱視」は、メガネをかけることが一番有効な治療です。
斜視は、物を見ているときに片方の眼がどの方向にずれているかによって以下のように分類されます。 一方、鼻の低い赤ちゃんで白目の内側の部分がみえないために眼が内に寄っているように見える場合がありますが、これは顔の成長にともなって鼻の根元も成長するため、次第に目立たなくなっていきます。このように、斜視のように見えても実際は斜視でないものを偽斜視といいます。
遠くが良く見えるから「遠視」だ、と思っている人がかなりいるようです。それは大きな間違いです。近視は近くのものが比較的よく見えます。そのため、「近視=近くがよく見える」、「遠視=遠くがよく見える」という誤解が生まれたと思います。 5メートル以上遠くの像を見ている時、私たちの目は水晶体の厚みを調節しない(無調節状態)で見ていますが、このとき遠視の人は網膜のうしろでピントがあってしまうために、遠くがぼやけ近くはもっとぼやけてしまいます。 ただし、遠視でも程度が軽ければ、水晶体を厚くする「調節」をおこなって、ピントをあわせることができるので遠くがよく見えます。しかし、近くにピントをあわせるには、遠くを見るよりもっと水晶体をふくらまさなければならないので、近くは見えにくくなります。このように遠視は、いつも毛様体筋(調節する筋肉)を緊張させているので毛様体筋へのストレスが多くなり、疲れ目の原因になったりします。
私たちの目は、近くを見る時に両目は内側を向きます。これを「輻輳(ふくそう)」といいます。 この輻輳(ふくそう)は水晶体を厚くすることとセットになって働くため、遠くを見るときも水晶体を厚くする遠視では輻輳してしまい目が内側に寄ってしまいます。 近くを見る時は、さらに水晶体を厚くするため、より眼が内側によってしまいます。これを「調節性内斜視」といいます。
子供の斜視は、両眼視(両方の目を同時に使うこと)の最も発達する幼児期に発見し、治療を始めることが大切です。
両眼視ができない状態で放っておくと、ものを立体的に感じられなくなったり、斜視になったほうの目が使われずに弱視になったりすることがあります。
また、家庭での子供の様子から斜視を発見することができる場合もあります。
例えば物を見るとき、
・顔を傾けて見る
・アゴを上げて(下げて)見る
・片目をつぶって見る
など、何か見づらそうな行動をするときには斜視が疑われることもあります。
斜視には、常に片方の眼がずれている恒常性のもの、ときどき斜視が現れる間歇性のもの、また斜視の日とそうでない日が交互に現れる隔日性のものなどいろいろな種類があるので、日ごろから子供の眼や行動をよく観察し、それを眼科にかかった際に伝えておくと、手術の適応や治療方針を決める上で参考になることがあります。
「遠視」は、メガネをかけないでそのままにしておくと、遠くのものも近くのものも網膜にしっかりとした像を結ばないため、脳にきちんと信号が伝わらず脳のなかにある見たものを分析する部分(視覚野)が十分に発達しなくなる恐れがあります。
視力の発達期間は、小学校低学年ぐらいまでといわれているため、この期間にメガネをかけることにより網膜にきちんとした像を結ばなければ弱視になってしまいます。
「遠視性弱視」は、メガネをかけることが一番有効な治療です。
※各眼疾患の症状には個人差があり、治療方法も様々です。目に異常を感じたら、必ず眼科を受診し、医師の診断・指導のもと、治療を行ってください。