専門医による
目の病気の解説
網膜硝子体
眼内レンズ強膜内固定
網膜硝子体
眼内レンズ強膜内固定
眼科専門医三田村 勇人
飯田市立病院 眼科 医長
白内障は、水晶体と呼ばれる眼球内のレンズが加齢などにより濁り視力が低下する病気です。
現在の白内障手術では、この水晶体を包む袋(水晶体嚢)の前部を円形に切り取り、そこから超音波器械によって、濁った水晶体を砕いて吸引除去し、残った水晶体嚢に眼内レンズを挿入する手術方法が最も一般的ですが、患者さんによっては水晶体嚢を使用できない場合があります。例えば、以前に旧式の白内障手術を受け水晶体嚢が残っていない患者さんや、白内障手術中の後嚢破損(水晶体を包む薄い袋が裂ける)や、チン小帯断裂(水晶体を眼内で吊るしている細い紐が切れる)などにより水晶体嚢が人工眼内レンズを固定するのに十分な強度を保てない場合などがあります。
また、すでに眼内レンズが水晶体嚢内固定されていた患者さんでも、経年変化で水晶体嚢を眼内で吊るしているチン小帯という細い紐が切れて、水晶体の袋ごと眼内レンズがずれて視機能が低下した場合、人工眼内レンズを水晶体嚢ごと摘出する場合もあります。こういった患者さんでは、眼内の水晶体嚢が人工眼内レンズの固定に使えないため、人工眼内レンズを眼内に固定するために別の方法が必要となります。
眼内レンズ強膜内固定術では、一般的に硝子体と呼ばれる、眼球内のゼリー(硝子体)の処理が必要になることが多いのですが、当グループでは、硝子体手術の際に眼科内視鏡も併用しています。
眼内視鏡を併用することで、一般的な眼科手術顕微鏡だけで手術を行なうより、眼球内をくまなく詳細に観察できるため、より安全・確実に手術を遂行できると考えています。当グループでは、眼内レンズ強膜内固定手術においても、眼科内視鏡を必要に応じて使用し、その有用性を国際的な眼科雑誌に2021年に報告しています。
〒457-8510
愛知県名古屋市南区三条1-1-10
TEL: 052-691-7151
〒456-0032
愛知県名古屋市熱田区三本松町12-22
TEL:052-883-1543
〒502-8511
岐阜県岐阜市岩倉町3-36
TEL:058-231-2266
〒395-8502
長野県飯田市八幡町438
TEL:0265-21-1255
〒980-0022
宮城県仙台市青葉区五橋1-6-23
五橋メディカルセンタービル内
TEL:022-227-6752
〒457-8510
愛知県名古屋市南区三条1-1-10
TEL: 052-691-7151
閉じる
〒456-0032
愛知県名古屋市熱田区三本松町12-22
TEL:052-883-1543
閉じる
〒502-8511
岐阜県岐阜市岩倉町3-36
TEL:058-231-2266
閉じる
〒395-8502
長野県飯田市八幡町438
TEL:0265-21-1255
閉じる
〒980-0022
宮城県仙台市青葉区五橋1-6-23
五橋メディカルセンタービル内
TEL:022-227-6752
閉じる