専門医による
目の病気の解説
角膜・眼表面
角膜移植
角膜・眼表面
角膜移植
眼科専門医澤木 綾子
JCHO中京病院 眼科
角膜は眼球の最も外側にある組織です。「黒目」と言われることもありますが、健康な角膜は透明な組織で、奥にある虹彩や瞳孔などの組織が透けるので黒く見えます。
角膜は1枚の膜ではなく上皮、ボウマン膜、実質、デスメ膜、内皮の5層から成り立っています。角膜上皮は、角膜の最外層にあり、外からの異物が目に入るのを防ぐバリアの働きを持っています。コラーゲン線維でできている角膜実質は、角膜全体の厚みの90%を占めています。アーチ状をした角膜の形を保ち、またレンズとしての役割も担っています。角膜内皮は一番内側にある層で、角膜全体の水分量の調整をすることで、透明性を維持する働きをします。
また、結膜(白目)や角膜輪部(黒目と白目の境界部分)も良好な角膜の状態を維持するために重要な組織です。
角膜移植が必要になる病気は多くあります。
角膜の混濁
角膜が濁り、光が通りにくい状態。
[原因]
・角膜炎(細菌、真菌、角膜ヘルペス、アカントアメーバなど)
・角膜外傷
・熱傷・化学外傷
・角膜変性症など
角膜のむくみ(水疱性角膜症)
角膜内皮の働きが不十分になり、角膜に水が溜まった状態。角膜浮腫とも言います。
[原因]
・加齢
・眼科手術 ・虹彩へのレーザー治療
・遺伝性の角膜の病気
・角膜内皮の炎症(内皮型角膜ヘルペス、サイトメガロウイルス角膜内皮炎など)
・以前移植した角膜の働きの低下など
角膜の不正乱視
角膜がいびつな形になり、光がうまく網膜に集まらない状態。
[原因]
・円錐角膜 ・角膜炎 ・角膜のケガなど
これらの病気は、程度が軽く見え方に影響がなければ、角膜移植の必要はありません。程度が強く点眼などの薬物治療で改善しない、手術以外の方法では見え方が改善しない場合にのみ、角膜移植の対象になります。
〒456-0032
愛知県名古屋市熱田区三本松町12-22
TEL:052-883-1543
〒502-8511
岐阜県岐阜市岩倉町3-36
TEL:058-231-2266
〒980-0022
宮城県仙台市青葉区五橋1-6-23
五橋メディカルセンタービル内
TEL:022-227-6752
〒457-8510
愛知県名古屋市南区三条1-1-10
TEL: 052-691-7151
〒456-0032
愛知県名古屋市熱田区三本松町12-22
TEL:052-883-1543
閉じる
〒502-8511
岐阜県岐阜市岩倉町3-36
TEL:058-231-2266
閉じる
〒980-0022
宮城県仙台市青葉区五橋1-6-23
五橋メディカルセンタービル内
TEL:022-227-6752
閉じる
〒457-8510
愛知県名古屋市南区三条1-1-10
TEL: 052-691-7151
閉じる