中京グループの専門医が監修した、
さまざまな眼疾患の一般知識を
調べることができます。
関連記事コーナーには、各眼疾患についての有益な情報を随時更新します。
近視は近くが見やすくて遠くが見えにくい状態ですが、遠視は遠くも近くもピントが合わない状態です。遠くが見えるというのはよくある誤解です。
目は焦点を合わせることにより像をとらえるビデオカメラに例えられます。角膜・水晶体の2枚のレンズにより光を集め、網膜というフィルムに像を結ばせ、その像を視神経というコードで脳に送り、物を“認識”しています。
網膜にちゃんとピントが合えば物はくっきり見えるのですが、これが手前でピントを結んでしまうとぼやけた像が網膜にうつることになります。これが近視です。
近視には眼軸長(角膜から網膜までの長さ)が正常より長すぎるためにおこる軸性近視と、角膜・水晶体の光を曲げる力(屈折力)が強すぎるためにおこる屈折性近視に分けられますが、大部分の近視が軸性近視です。
逆に眼軸長が短かったり、角膜・水晶体の屈折力が弱いために、ピントが網膜より奥に合ってしまいぼやけて見える状態が遠視です。近くを見る場合にはより光を曲げてピントを合わせなければなりませんが、近視の場合はもともと屈折力が強かったり手前でピントが合っているため近くを見るには適しています。逆に遠視の場合はより強く光を曲げなければなりませんので、近くはとても見づらく、遠くもピントが合いづらいという不便な状態です。
乱視は方向によって光を曲げる力が違うため、網膜上にきれいな像が結ばないことにより起こる屈折異常ですが、近視・遠視でも物がダブって見えることもあるため、乱視とは限りません。
乱視はほとんどが角膜と水晶体が原因で起こりますが、若い方の場合は主に角膜の形状の異常でおこります。角膜の形状がきれいなドーム型ではなく、ラグビーボールのようにひずんでいる場合に乱視が生じ、光が強く屈折する部分と弱い部分があるため、結果的に網膜にはぼやけた像が映し出されます。
乳幼児の場合は遠視であることが多く、成長とともに眼球も大きくなり調度よい屈折状態に落ち着くわけですが、遺伝的な要因や環境要因によりさらに眼球の形が大きく伸びてしまい近視になってしまうといわれております。 通常は小学校高学年から中学生くらいで始まり、成人頃に進行は止まりますが、稀にさらに進行し、網膜剥離や黄斑部に出血するなどの網膜異常をきたしてメガネをかけても視力が出ない状態になる病的近視もあります。
乱視とは目に入ってくる光が、目の方向(経線)によって屈折する力が違うため網膜上の一点に像が結ばない状態をいいます。物がダブって見える場合に「私は乱視が強い」と言われる方が多いですが、実際のところ乱視はあまり強くなく、単なる近視であることがよくあります。乱視の場合でも二重になるのではなくぼやけて見えたりしますので、見え方だけではその原因が何なのかは判別できないわけです。
ただいま執筆中です
軽度の乱視の矯正はメガネでも可能ですが、強度の場合や、凹凸による不正な乱視の場合はメガネでは矯正が難しく、ハードコンタクトレンズでの矯正が必要になることがあります。また、今話題のレーザーによる屈折矯正手術でもかなり強い乱視まで矯正が可能で、今後の新しい世代のレーザーにより不正な乱視も矯正可能といわれております。
ドライアイといっても程度は様々です。軽いドライアイでは涙の基礎分泌(普段何もしていない時の涙の分泌)が少なくなりますが、悲しいときや目にごみが入ったときなどには涙が出ます(刺激性分泌)。重症になってくるとこの刺激性分泌も少なくなってきます。
ドライアイの中には涙を作る涙腺という組織以外の腺組織も壊れてしまうシェーグレン症候群と呼ばれる病気があります。これは、重症のドライアイをきたし、目だけでなく口や鼻なども乾いてきます。
最近パソコン使用などのVDT作業は現代人にとって必要不可欠なものとなっています。ヒトはVDT作業を行うと瞬きが極端に減り、目からの水分の蒸発量が増え目の表面が乾いてきます。
また、現代社会はストレスが増え自律神経が交感神経系優位(いつも戦闘状態のようなもの)になっている傾向があるので、こういう状態では涙の分泌が少なくなっています。
このように現代人を取り巻く環境もドライアイを悪化させていると言われています。
ドライアイの症状には、風や煙が目にしみる。まぶしい。デパートなど冷房の効いたところに行くと目がつらい、目を開けていられない。テレビや読書が長時間続かない。雨の日は比較的症状が楽。等があります。
単にドライアイと言っても目の水分が足りないだけではありません。涙の成分には大きく分けて、水分と油の成分があります。油の成分は聞いたことが無いかもしれませんが、目の表面には水の層があってその上に油の層が乗っていて、油の成分は水の蒸発を防いでいるのです。
ちょうど油こってりの豚骨ラーメンをイメージしてください。スープが熱いのに湯気が出ていないことがありますが、これもスープの油の成分が湯気の出るのを防いでいるのです。
ドライアイの検査ですが、一般的なものとしてはシルマー検査があります。
これは、下まぶたの間にろ紙を5分間はさんで、5分後に紙が何ミリ濡れているかという事で涙の分泌量を測ります。また目の表面が乾くと小さい傷が出来てきます。そこでフルオレセインやローズベンガルといった染色液を目の中に入れて、眼の表面の傷の程度を調べる検査があります。
眼科に行って、目の傷を疑われた場合などは検査後に目のふちが赤くなっていたり、オレンジ色をしている事があるのはこの色素が残っている為です。
ドライアイの治療法ですが、現在、いろいろと研究が進んではいますが、涙腺(涙を作る組織)から直接涙を出させる根本的治療薬はありません。このため、軽症なら人工涙液の点眼を行います。
よくドライアイの方が市販の目薬を頻回に使用しているのを見かけますが、ドライアイの方は防腐剤抜きの点眼薬を使うようにした方が良いと思われます。
それでも症状が改善しない場合は涙点プラグや血清点眼による治療を行います。涙点プラグは、涙点(涙が鼻に流れていく排水口)に蓋をすることで、目に涙を溜める治療法です。
血清点眼は自分の血液を採って、その血清成分を点眼にしたもので、唯一涙に近い成分を持っているため、重症のドライアイに対して使用することがあります。
また油の分泌が低下しているようなドライアイでは目の周囲を温める温熱療法により油の排出が良くなります。
現在、根本的なドライアイの治療方法はありませんが、上に挙げたような治療法で症状をうまくコントロールできるようになってきました。
近い将来、本当の意味での人口涙液が点眼薬として市販されることが期待されます。
結膜炎の種類にもよりますが、場合によっては強い感染力を持ったものもあります。できるだけ早く、眼科医の診察を受けてください。
結膜炎には感染性のないものから、非常に強い感染力を持ったものまであります。感染性のない、つまり人にうつらない(うつりにくい)結膜炎も多くあります。眼科で「結膜炎ですね」といわれたとき、ほとんどの場合はこの、人にはうつらない結膜炎です。一方、俗に言う「はやり目」は非常に感染力が強いウイルス性の結膜炎です。
現在のところ予防薬や消毒薬も有効なものがないため、多くの人に流行します。また、普通の結膜炎と違って、あとで黒目ににごりができて、視力を悪くすることがありますので注意が必要です。
人にうつらない結膜炎は、アレルギーによるものが代表例です。詳細はアレルギー性結膜炎の項目で触れますが、一年中、もしくはある特定の季節のみ目が赤くなり、強いかゆみがでて、目がぶよぶよになったりします。原因としてはダニやハウスダスト、杉などの花粉が有名ですが、コンタクトレンズを使っている人にもみられます。
コンタクト、特にソフトコンタクトレンズにこびりついた汚れが刺激になって、強いアレルギー反応がおこります。しかし次に述べる、感染性の強いウイルス性結膜炎と区別がつきにくいこともありますので、注意が必要です。対策としては、原因がわかればそれを取り除きます。しかしわからないことも多いので抗アレルギー剤の点眼や、内服で様子を見ることになります。また重症のアレルギー反応を起こしている場合は、ステロイド薬を使用します。
人にうつる結膜炎には、細菌によるものやウイルスによるものがあります。細菌性のものの場合、抗生物質の点眼や内服によって軽快します。
症状は目やにが出て、目が赤くなり、目がごろごろしたりします。ウイルス性結膜炎でよくみられるもにのは、感染してから症状が出るまでの時間(潜伏期間といいます)によって大きく二つに分かれます。潜伏期間が短い(約1日)急性出血性結膜炎と、潜伏期間が長い(約1週間から2週間)流行性角結膜炎・咽頭結膜熱です。
このうち急性出血性結膜炎は大人に多く、白目に出血が起こって目が赤くなり、ごろごろしたり、まぶしく感じたりします。
咽頭結膜熱は俗に「プール熱」といわれ、その名のとおりプールで集団感染することがあります。子供に多く、目が赤くなり、高い熱が出てのどが痛くなったりします。
流行性角結膜炎は年齢に関係なく、目が赤くなり、ごろごろして、涙や目やにがたくさん出ます。咽頭結膜熱、流行性角結膜炎ともに、夏場に多く見られる病気です。
種類にもよりますが、発症後1~2週間は感染力があるので、この間は学校や仕事へ行くのはやめましょう。ウイルス性結膜炎の感染力は非常に強いので、次のことに注意しましょう。
1. タオルや洗面器など生活用品は別々にしてください。
2. 人の使っている目薬を使ったり、その辺のものを触ったり、手で目をこすったり、顔に触れたりしないでください。
3. 手指などは水道水を流しっぱなしにして石鹸でよく洗ってください。
4. お風呂はシャワー程度にして、どうしても入りたいときは家族の中で最後にして、残り湯は洗濯などに使わずに流してください。また浴室はしっかり乾燥するよう心がけてください。
5. 目薬をさすときや、涙や目やになどを拭いた時に使用した綿やティッシュは、ビニール袋に入れて捨ててください。
6. 感染力が非常に強いので、集団感染する恐れがあります。幼稚園、学校、職場は休んでください。症状が引いて治ったように見えても、医師の許可が出るまではしばらくの間他人に接したり、遊びに行ったり友人を招いたりはしないでください。
7. 下着や食器などはできるだけ煮沸するよう心がけてください。
ウイルス性のものには抗生物質は効かないのですが、細菌の混合感染を防ぐために抗生物質が使われます。
目の充血や目やになどの症状はおおよそ2週間ほどで消えますが、ときに黒目がにごって視力がおちることがあります。眼科医がいいと言うまでは目薬などの治療を続けてください。
痛くも痒くも無いのに朝起きたら白目のところが真っ赤になっていて驚くことがあります。もしも目やになどが無く、<あかんべ>をしても下まぶたの裏側が充血していなければ、それは結膜下出血です。
注意していただきたいのは出血と充血は異なる物であるということです。
出血というのは、血管に何らかのダメージが加わり、血管が破れてしまって血液が外に漏れ出してしまった状態です。
先ほど説明したように血液に何か特別なご病気があったり、薬を使用されている方でなければ、出血自体はすぐに止まることが多いです。鼻血や、うちみの時にできる青あざのようにしばらくすると自然にひいてきます。
一方で、充血というのは血管の中に血液が滞っていわゆるうっ血した状態であり、通常よりも血管が太くはれ上がった状態になっています。
目にばい菌が入っていたり、目の中で炎症が起きていたりすると、充血してくることがあります。これは言いかえれば目に何か異変が起きていますよ!というサインのようなものです。放っておくと、どんどん症状が進行していったり、他の人に感染してしまうものもあります。
また、結膜下出血の中には何度もくりかえすものもあります。結膜弛緩症といって白目がゆるんで一部がまぶたのふちに乗り上げてしまうような症状があるときは、結膜下出血を繰り返すことがあります。そのような場合には、眼科を受診するようにしてください。
たいていの場合、片眼のみの症状であり、白目全体におよぶこともあれば一部分のみのこともあります。結膜下出血は視力に影響をおよぼすことは稀なので、あわてて眼科にかかる必要はありません。
内科等で血液をかたまりにくくする薬を使用していたり、もともと血がかたまりにくいご病気にかかっている方でなければ、約1〜2週間で出血はひいていきます。
ただ見た目にはとても派手な出血であり、近いうちに写真をとる必要があるときや、外見上の問題で早く出血をひかせたいとお考えの際には、眼科に受診していただければ、早く治すための目薬をお出しすることができます。
現在、関連記事はありません。
原因は分かっていませんが、熱帯など赤道近くの地域で発生が多いことや、溶接工や農作業従事者などにできやすいので、日光(紫外線)や、ほこりの影響が疑われてもいます。
翼状片は良性のもので、必ず手術が必要というものではありません。手術が必要になるのは、結膜の進入によって視力が悪くなりそうな場合です。瞳の部分が結膜で覆われると、見にくくなってきますので、そうなる前に手術が必要です。
また瞳にはかかっていなくても、結膜が黒目の部分を引っ張ることにより、乱視が強くなり視力が落ちることがあります。以前、翼状片の手術はその部分を切除するだけの手術だったので、その多くが再発し、眼科医としてもあまり乗り気のしない手術だったのですが、現在は手術法も改良されて再発も少なくなりました。
加齢とともにできることが多く、多くは50歳以上に起こります。黒目に白目の部分が三角の形に翼状に進入するため、翼状片と呼ばれます。
手術では、切除した部分をそのままにすると再発しやすいので、横の正常な結膜を移動したり、離れたところの結膜を移植したりします。再発した翼状片に対しては羊膜を組み合わせた治療法も試みられています。
翼状片は、誘引となるものはありませんが、けがや火傷、逆まつげなどの刺激により翼状片のようなの変化を起こすことがあります。これを偽翼状片と言います。
手術は翼状片と同じような手術を行います。ただし、翼状片と思われた中には、翼状片でないことが稀にあります。急速に進行するタイプ、50歳以下の発症などは、手術の際、切除した組織を詳しく調べてもらう必要があると思います。
現在、関連記事はありません。
茶目の虹彩といわれる部分と、茶目の後ろにある毛様体、目の後ろのほうの眼底にある脈絡膜といわれる膜の部分をまとめてブドウ膜といいます。
これらの部分は血管や色素を含んだ細胞が多いため全身の影響を受けやすく、炎症がおきやすいのです。茶目(虹彩)は、カメラの絞りのように広がったり、ちじんだりして、目の中に入る光の量を調節しています。
毛様体は目のピント合わせの調節や目の中の水(房水)を作る働きをしています。
脈絡膜は栄養補給や目の中の熱の拡散や、光の吸収を行っています。ブドウ膜の炎症には、ブドウ膜そのものからおこったものと、目の中の他の部位から炎症が波及したものがあります。
症状は、まぶしさや、目の痛み、涙がでたり、かすんで見えたり、白目(球結膜)が充血したりします。また、目の奥のほうの炎症では、虫が飛んでいるように見える(飛蚊症)こともあります。
今回のように風邪のような症状に引き続いて目の症状が出ることがありますので、このような場合はブドウ膜炎の可能性が高くすみやかに眼科を受診することが必要です。
眼科の診察では、黒目(角膜)の周囲に紫紅色の充血や、黒目の奥に炎症をみとめます。また、うみが黒目の後ろに沈殿したり、炎症がとても強いときには出血することもあります。
急に眼圧が上がる、いわゆる緑内障を起こし目が痛くなったりすることもあります。
その他、視神経や網膜も炎症をおこし、腫れたり、剥がれたり(網膜剥離)することもあります。
ブドウ膜炎は細菌・ウイルスなどの感染によるものや、免疫異常などがからんだ全身の炎症が波及する非感染性のものなどいろいろな原因で起こりますので、まずは原因の同定が必要です。血液検査などを行いますが、不明なものも多く治療を困難にすることもあります。
ブドウ膜炎はその原因により治療法が異なりますが、一般に軽度の場合、点眼薬にて軽快します。
しかし、炎症が何度も起こったり、他の目の病気を引き起こすことがあります。また、その程度により内服や点滴による治療を要することもあります。
その他、ブドウ膜炎により続発しておこる他の病変に対する治療も必要になることがあります。
レンズが白く濁り白内障という病気になったり、目の圧が上がり緑内障という病気を引き起こしたり、逆に目の圧が下がり、その程度が強いと極度に眼圧が下がり、眼球が縮小して眼球ろうとよばれる状態になることもあるので注意が必要です。
また、ブドウ膜炎は全身の病気を伴うことも多く、目以外の症状にも注意を払う必要があります。
現在、関連記事はありません。
※各眼疾患の症状には個人差があり、治療方法も様々です。目に異常を感じたら、必ず眼科を受診し、医師の診断・指導のもと、治療を行ってください。