目のお悩みに役立つQ&A
数千件におよぶ目に関するQ&Aから
あなたのお悩みの参考になる事例を検索できます。
平素はくりっくeye眼科相談室をご愛顧いただきまして、ありがとうございます。
眼科相談室は、相談受付をお休みさせていただきます。
ご不便をおかけいたしますが、ご了承くださいますようお願い申し上げます。
検索結果
3072件中 91 - 100件
前回の質問に対するご回答へのお礼です。
ご回答してくださり、本当にありがとうございました。
心の問題とされたことや、実際に作った眼鏡でよく見えない現実に暫く気落ちしておりましたが、先生のご回答を見て、今回の視力検査が異常だったのだと分かり安心いたしました。
今後は、先生の様に患者の気持ちに寄り添ってきちんと診断してくださる眼科で診てもらい、また快適に見える眼鏡を作り直そうと思います。前向きな気持ちになれましたことを、重ねてお礼申し上げます。
【30代 女性】2021.11.09
そうですね。
医院に受診して不快な気分になっては、本末転倒ですので今度は良い医院が見つかることを願っています。
また何かありましたら、ご相談ください。
小島隆司
54歳女性です。 今年7月ごろから、1ヶ月に一回の頻度で、左目の白目で同じ場所が、出血しています。1.2週間ほどで元に戻ります。痛みなどはございませんが、ここ1、2年で近視が少し進んだように感じます(健康診断で黄斑変性と書いてありました)。また、コンタクトも使用しておりません。最初の出血に時に眼科に行きましたが、問題ないと言われました。何度も繰り返すので、専門医にみていただいたほうがよいでしょうか?
【50代 女性】2021.11.08
結膜下出血は、結膜の緩み(結膜弛緩症)、ドライアイなどが原因でおこるものです。そして出血は一旦起きると、血管が弱っているため、同じ部位で何度も出血する傾向があります。今回も同様のことかと推察します。
あまり心配でしたら、専門医に見てもらってもいいと思いますが、そうでなければしばらくすると出血を繰り返した場所は、癒着するようになるので出血は起きにくくなることが多いです。あまりにも続く場合は手術で治すことも稀にあります。
小島隆司
似たような質問がなかったため質問させていただきます。
近眼(レーシック済)で網膜裂孔のレーザーの経験があります。
最近、美顔器をいろいろ調べていたところ、
EMSというタイプの顔に電気の刺激を与えるタイプの美顔器は、「強度近視の人は使用しないでください」とありました。(おそらく網膜剥離などを防ぐためだとおもいました)
いろいろなメーカーでそのような記載がありましたが、
近視が強い人、網膜が薄い人は、一生そのような美顔器等はつかえないのでしょうか?
振動がダメなのでしたら、ヘッドスパやヘッドマッサージ、首や肩にマッサージ器をあてることも、やめたほうがいいのでしょうか?
どうぞよろしくお願いいたします。
【30代 女性】2021.11.08
この辺りは、実際に人で問題が出たことは聞いたことはないのですが、健康被害などを考えて念のために書いてあるものだと思います。実際に使えるか、長期で使った場合にどうなるかは、医療器具で無いので詳しく検討されておらず、科学的な根拠に基づいてどうかを言うことが出来ないというのが私の意見です。
小島隆司
診断の結果から中心性漿液性脈絡網膜症かもしれないが半年近くこの目の状態が改善してないのなら年齢的に加齢黄斑変性に移行する可能性もあり得るので、私なら抗VEGF薬治療を今の段階からでも薦めると医師に言われました。この目の状態が改善するのであればお願いしますと言って同意して来週注射をする予定になったが、よく考えてみるに、中心性漿液性脈絡網膜症と加齢黄斑変性は症状は同じでも水漏れと新生血管という違いがあると思うのです。仮に水漏れだけの患者だった場合抗VEGF薬を打っても目にトラブルが起きたりしないのでしょうか?自費治療のアバスチンを打つようですが過去のデータなどを含めて先生の率直なご意見をどうかお聞かせください。
【60代 男性】2021.11.08
中心性漿液性脈絡網膜症は自然に良くなる傾向が強いですが、稀になかなか改善しない場合があります。このような場合、か詳しく検査をしても新生血管が無く、加齢黄斑変性でない状態のことが多いです。このようなときは、網膜をそのままの状態にしておくと、網膜の神経細胞に後遺症が残る可能性があるので、アバスチンなど抗VEGF薬が選択肢になると思います。アバスチン注射は、稀に炎症、感染などを起こすリスクがあり、注射をすることのメリットと、このまま様子をみる事のデメリットを天秤にかけて行うかどうかを決めることになると思います。
小島隆司
先日、近所の眼科で眼鏡の度数測定をして頂きました。過去にも他の眼科でメガネの度数を測ったことは何度もあるのですが、今回は特殊だったのでご相談させて下さい。
〈眼科医院にて〉
・ランドルト環が小さくなった時に見えなくなったので、見えませんと答えたところ、「見えないはずはない、見えないではなく何でも良いから答えてください」と言われた。その後も全く見えないのですがと伝えても見えないと回答することを許されず結果、全く見えていないのに適当な答えをその都度考えて答え続けることになった。
・出来上がった測定結果が、過去数軒の眼科で測定してきたものと比べてあまりにも違っていた為(自分の視力が1ほど良くなっている結果になっていたが、実際には以前と変わらず遠くが見えづらい)ので伝えたところ、「それは見えているのに見えないと思い込んでいる心の問題がある人と同じかも知れない。今あなたは自分で病気ではないのに病気を作り上げているのだ。」と言われた。(測定する女性からです)
・そういうこともあるものなのかと、ひとまず出していただいた処方箋をもとに翌日眼鏡を作ったところ、やはり度数が弱かったのかどう頑張って見ても見えづらくずっとぼんやりとしか見えない。とくに室内と日没後は全て景色が霞む状態だか、これも所謂〝見えないと思い込んでしまう心の問題〟で片付けなければならないのでしょうか。(ちなみに今までのメガネは普通によく見えていました。)
私自身、このような経験は初めてで驚いた事ばかりでした。視力を測る女性が、見えないと言っている患者に対して心の問題として洗脳するかの様に延々と専門用語を並べながら語るお陰で、自分が見えないと思っているのがもしかしたら間違いなのかなと思うようになりました。何が正しいのか分からず、この様な場でご質問させていただきました。
医院の地区も中京地区外でありますが、患者としての悩みにご返信いただけましたら幸いです。
【30代 女性】2021.11.07
視力検査でそこまで、踏み込んで話をされるのは尋常では無いですね。
一般的に検査を行う者は、あくまで医師の指示に従って検査をするのみで、自分で判断して「病気を作り上げている」など診断に関わるようなことを言うことは出来ないと思われます。職権を逸脱した行為とも捉えられる状況と思われます。
今回かなり不快な思いをされたと思いますが、我々眼科医及びスタッフは患者さんが快適に見えるように、日々仕事をしていますので、またいつでも困ったことがありましたら、ぜひご相談ください。
小島隆司
はじめまして。宜しくお願い致します。
現在高2の息子は元弱視の状態です。
最近の処方せんは、
右 球面-8.00D 円柱-3.00D 軸180度
左 -6.75D -3.50D 180度
瞳孔距離 67㎜
病名は、屈折異常弱視、両近視性乱視
経過です。
小1→裸眼右0.3 左0.2 矯正0.5 0.9
治療眼鏡かけだす
小2→裸0.09 0.09自眼鏡1.5 1.5 矯正1.5 1.5
小5→裸0.05 0.08自眼鏡0.5 0.7 矯正1.5 1.5
小6→裸0.04 0.06自眼鏡1.0 1.2 矯正1.5 1.5
中2→裸0.03 0.04自眼鏡 0.8 0.8矯正1.0 1.0
中3→裸0.09 0.09自眼鏡0.5 0.8 矯正1.5 1.5
高2→裸0.04 0.06自眼鏡1.0 1.2
質問ですが最近、家庭において眼鏡を長時間はずしてスマホを見ています。理由は眼鏡な対する嫌悪感の様です。
視力低下する事や、斜視になる可能性を話しますが全く聞き入れません。コンタクトも嫌だと。
せっかく長年の治療で良くなったのに、仕方のない事でしょうか。
【40代 女性】2021.11.03
強度近視と強度乱視が加わっている状態で、眼鏡を外した状態では、かなりものを近づけてみないと見えづらいと思います。最近の研究では近視は適切に矯正していた方が進みづらくなるので、何らかの矯正をした方がいいと思います。
この程度の乱視だと、いずれ眼鏡がきつくてかけづらくなってきますので、ハードコンタクトレンズに挑戦するのもいいと思います。
小島隆司
カラコンについて質問です。
高校生の頃から約10年ほど、毎日8時間以上はカラコンを装着していました。 それまで、一度も目のトラブルに見舞われることもなく、何時間着けていても痛くなることもずれることもなかったのですが、
2年ほど前にある日突然、カラコンがずれるようになり、眼科に行ったところ「巨大乳頭性結膜炎」と診断されました。
そのため、現在はカラコンをやめたのですが、たまに遊びに行く日などにカラコンを着けると、数時間で目が乾き、痛くなったり充血するようになってしまいました。
巨大乳頭性結膜炎になってから、どのカラコンを装着しても同じようにトラブルが起きるのですが、これはコンタクト不耐性になってしまったということなのでしょうか?
ある日突然なるものなのか、また普段は裸眼で生活していても、もう治らないのか、治療法はあるのかなど どなたか回答頂けたら嬉しいです。
よろしくお願い致します。
【20代 女性】2021.11.02
巨大乳頭性結膜炎は、コンタクトレンズによる汚れ、コンタクトレンズの刺激などによって起こるものです。完全に良くなっていない状態でコンタクトレンズを再開すると、すぐに再発することが多いです。
重要なのは、しっかり点眼治療することです。ただ、良くなったと思ってもまた同じカラーコンタクトレンズを使用すると同じようになる事があります。このためコンタクトレンズへのアプローチも重要で、ワンデーの素材がしっかりしている大手メーカーのものに変更した方がいいと思います。
小島隆司
こんにちは、お世話になっております。とても悩んでいるのでよければ質問させて下さい。先日、夕方から急に右目がぼやけ確認してみると右目だけ瞳孔の大きさが大きくなっていました。明るい所でも暗い所でもサイズが一回り程大きく、反射は正常ですが右目だけがぼやけていました。翌日眼科で詳しい検査をし、視力や眼底カメラ、目の中の血管の写真を撮るなど6個ほどかなり詳しく診て頂いたのですが結果は問題が無く、(右目の視力に低下と霞目はありましたが翌々日にはほぼ回復しました)現在風邪気味な事もあり、疲れなど様々な要因が重なってこういった症状が起こったのではないかと言う診断になりました。その後脳外科でMRIとMRAも撮影し動眼神経や脳に異常がない事も確認できました。その後一週間が経つのですが、瞳孔の大きさは治らないままです。過去の写真を確認していると、なんと自覚した日の更に一週前の写真の時点で既に右目の瞳孔が大きくなっていたことが確認できました。
質問させて下さい。
1.病的な要因ではなく、特に異常の無い生理的な要因で瞳孔不同というのは起こるものでしょうか?原因が見つからず不安です。
2.自然に治る事は可能性としてあるのでしょうか?(このまま放置して良いのでしょうか?)また、生まれつき瞳孔不同の方というのはいらっしゃいますか?(これまで気が付かなかっただけで実は生まれつきなのかもしれない…とも考えています)
3.反射が正常で複視もなく、眼瞼下垂もありません。脳血管にも特に瘤も無く綺麗でした。明るい所でも暗い所でも左と比べてサイズが少々大きいですが、暗いところの方がより顕著に差が出ます。原因に少し思い当たる事としてはアレルギー薬(ビラノア)を長年飲んでおり、パタノール目薬も過剰に使用していました。
先生から見て、心配するべき疾患が何か思いつきますでしょうか?
インターネットで調べるとくも膜下や脳動脈瘤…など恐ろしい病名が出てきてすっかり震え上がってしまいました(MRI.MRAで確認したので脳由来の方はもう安心していいのでしょうか?)。ここまで調べて頂いてまだ怯えているのも申し訳ないですが、未だに治らないのでとても不安に思っています。
ご迷惑をおかけしてすみませんが、先生からのコメントを頂けると元気が出そうなのでもし良ければどうぞ宜しくお願い致します。
【20代 女性】2021.11.01
脳神経や交感神経に異常が無ければ、アディ瞳孔という状態(原因不明です)、子供の頃などに眼をぶつけたりして瞳孔を閉じる筋肉が少し麻痺している、などがあるかなと思います。一番心配な脳神経や交感神経の問題がクリアされている、MRI及びMRAも行っているのであれば、それほど心配することはないと思います。
小島隆司
先日はご回答いただきありがとうございます。
追加でお伺いさせていただきます。
縦方向の乱視が1.0ほど入っておりますがそこまで強くないため、ノーマルのICLを検討しております。
2院カウンセリングに行きまして、それぞれ以下のように説明されました。
A) 上方切開するとノーマルレンズでも乱視が改善されることが有り、体感としては半数のケースで改善が見られる
B) 上方切開は乱視が強まらないようにするためであって、乱視の改善は期待されない
ノーマルでも乱視を改善するためにはA院が良いのか?と考え始めておりますが、院やドクターによって乱視の改善度合いは変わるものでしょうか。
ご回答のほどよろしくお願いいたします。
【20代 男性】2021.11.01
縦方向の乱視で1ぐらいであれば、上方切開で0.3程度は乱視が減るので、術後は0.7程度の乱視になると思います。
この程度の乱視であれば気にならず裸眼で過ごせる方も多いと思いますが、もともと眼鏡やコンタクトレンズできっちり矯正されていたかどうかでも術後の感じ方は異なると思います。
個人的には、乱視は年齢と共に変わってきます。このため0.7ぐらいの乱視が残ったことをシミュレーションして問題ないようであれば、乱視無しでいくのがよろしいかと思います。お話だけからの判断ですので、あくまで参考までにお願いします。
小島隆司
はじめまして。どこに相談したら分からなくなってしまい、こちらで少しでもアドバイス頂けたら幸いです。
1ヶ月半前に結膜を切って目の下の脂肪をとる手術をしました。美容目的です。しかし麦粒腫の手術の癒着がひどく脂肪はとれず目の下の組織を焼灼して終わったと言われました。
それから5日後に起床時目尻に結膜浮腫、そして結膜半月ヒダの部分が以前より面積が増え、プリッとしています。
半月ヒダを見ているとサーモンピンクでネットで見た結膜リンパ腫に似ているように見えます。。今はクラビット0.5、フルオロメロン0.1で様子見です。
また半月ヒダの場所に結膜リンパ腫はできますでしょうか?
この様な必要のない手術をしてこんなことになってしまい、本当にバカな事をしたと後悔しております。。
手術をした医師に聞いてもはっきりした回答は得られず。。
先生に少しでもアドバイス頂けたらと思い質問させて頂きました。。
【30代 女性】2021.10.30
急にリンパ腫が出来るのは考えにくく、今回の手術でリンパの流れが滞ったり、炎症によってそのようになったと思います。通常は数日で引くことが多いと思います。
小島隆司
眼科相談室に掲載された全ての内容の著作権は株式会社中京メディカルにあります。
眼科相談室 メイン担当医
眼科相談室 メイン担当医
慶應義塾大学医学部眼科学教室
特任准教授
名古屋アイクリニック
眼表面専門外来担当
モンゴル国立大学医学部
客員教授
1998年 | 名古屋大学医学部卒業 社会保険中京病院勤務 |
---|---|
2005年 | ハーバード大学 Massachusetts Eye and Ear 留学 |
2006年 | イリノイ大学眼科留学 |
2012年 | 慶應義塾大学医学部 博士号取得 |
2012年 | 岐阜赤十字病院眼科 主任部長 |
2017年 | 慶應義塾大学医学部眼科学教室 特任准教授 名古屋アイクリニック眼表面専門外来担当 岐阜赤十字病院眼科非常勤医師(角膜外来担当) 大連医科大学眼科客員教授 |